スポンサーサイト
なんか、久しぶりにトマトの日記です。
ようやく吊りあげ終了。追肥もぼちぼち入れてます。
大きさはピンポン玉ぐらいのがそこら中にいます。
もちろんもっと大きくなってるのも有り。

見た中で一番大きいのは2Lサイズぐらい。
でも、まだまだ食べられません(^^;
大きさはM~Lサイズ程度。(テニスボールより少し小さい)

ようやく吊りあげ終了。追肥もぼちぼち入れてます。
大きさはピンポン玉ぐらいのがそこら中にいます。
もちろんもっと大きくなってるのも有り。


見た中で一番大きいのは2Lサイズぐらい。
でも、まだまだ食べられません(^^;
大きさはM~Lサイズ程度。(テニスボールより少し小さい)

ウチのメインのPC、C17君。
(誰かみたいに名前をつけてある)
その名の通りセエレロン1.7GHzの古いやつ。
この次の世代からからUSBの転送モードが2.0になった。
つまり、USB1.1(12Mbps)なのです。
ちなみに2.0は最高480Mbps。
USBでつながってるプリンター(複合機)に電源を入れるたびに
『USB2.0にしたらもっと早いでぇ!』と怒られる(^^;
そこで、家電量販店の溜まったポイントでUSBの拡張ボードを購入した。ようやくである!

増設は至って簡単!
サイドパネルを開けて、基板をソケットに挿すだけ。
電源を入れてOSが確認すればOK。
プリンターの電源を入れても何のアラームも出ない。
これで、一緒に買った80GのポータブルHDをつないでも、ストレス無しに使えるだろう。
(誰かみたいに名前をつけてある)
その名の通りセエレロン1.7GHzの古いやつ。
この次の世代からからUSBの転送モードが2.0になった。
つまり、USB1.1(12Mbps)なのです。
ちなみに2.0は最高480Mbps。
USBでつながってるプリンター(複合機)に電源を入れるたびに
『USB2.0にしたらもっと早いでぇ!』と怒られる(^^;
そこで、家電量販店の溜まったポイントでUSBの拡張ボードを購入した。ようやくである!

増設は至って簡単!
サイドパネルを開けて、基板をソケットに挿すだけ。
電源を入れてOSが確認すればOK。
プリンターの電源を入れても何のアラームも出ない。
これで、一緒に買った80GのポータブルHDをつないでも、ストレス無しに使えるだろう。
少し前の日記でツクシについて書いたが、今日は筍!
河川敷にお上より占有許可をいただいてる竹藪であがる。
まずは、普通に昆布と煮たもの。
横にあるのは琵琶湖産の小魚と頂き物のイカナゴ。

お次は、炊き込みご飯。

最後は木の芽あえ。

筍三変化はどれも旨い!!
木の芽あえはまだ少し残っているので、酒の肴でこれからちびちびやります。
河川敷にお上より占有許可をいただいてる竹藪であがる。
まずは、普通に昆布と煮たもの。
横にあるのは琵琶湖産の小魚と頂き物のイカナゴ。

お次は、炊き込みご飯。

最後は木の芽あえ。

筍三変化はどれも旨い!!
木の芽あえはまだ少し残っているので、酒の肴でこれからちびちびやります。
ようやく、今年の花見をした。

花見と言っても桜の下で飲み食いするわけではない。
昼食後、近所の堤防沿いの公園に散歩に行くだけ。
この公園、数年前に改修され桜の木が増えた。
その木が見栄えのする大きさに生長している。
桜と共に公園の横を走る電車もパチリ。
古いデジカメのタイムラグに悩まされつつ撮ること30分。
次々に来る車両を失敗しながら撮っていると、ふとあることに気がついた。


この路線を走る半分以上の形式が短時間の間に目の前を通り過ぎたことに。
極めつけは、近鉄で1編成しかない3000系に遭遇した。

楽しい昼休みであった。
全部の写真は↓ここで!!


花見と言っても桜の下で飲み食いするわけではない。
昼食後、近所の堤防沿いの公園に散歩に行くだけ。
この公園、数年前に改修され桜の木が増えた。
その木が見栄えのする大きさに生長している。
桜と共に公園の横を走る電車もパチリ。
古いデジカメのタイムラグに悩まされつつ撮ること30分。
次々に来る車両を失敗しながら撮っていると、ふとあることに気がついた。






この路線を走る半分以上の形式が短時間の間に目の前を通り過ぎたことに。
極めつけは、近鉄で1編成しかない3000系に遭遇した。

楽しい昼休みであった。
全部の写真は↓ここで!!
![]() |
桜 --- 電車 |
今日は大荒れ!
雪以外はなんでもありの天気。
英語では『All Weather』と表現するらしい。
全く、旨いこと言ったものだ!!
曇れば北風が冷たい。
晴れればハウスの中は真夏日。
おまけに雨も降り出す。
こんな日は我が低コストハウスはじっと我慢の子。
人動でハウスの換気、温度調整をしているので、
締め切っておけば、少しの晴れ間でも30℃はあっと言う間。
サイドを開けていれば、曇りと寒気の強風で10℃に急降下。
しょうがないので少しだけサイドを開けて神様仏様。
でも、自動開閉のハウスは騒がしいやろね!?
太陽の見え隠れで、開いたり閉まったり開いたり・・・・
ないもんのひがみやろか????
そうそう、毎年4月の初めはこんな天気の日が何日かあるようなぁ・・・
雪以外はなんでもありの天気。
英語では『All Weather』と表現するらしい。
全く、旨いこと言ったものだ!!
曇れば北風が冷たい。
晴れればハウスの中は真夏日。
おまけに雨も降り出す。
こんな日は我が低コストハウスはじっと我慢の子。
人動でハウスの換気、温度調整をしているので、
締め切っておけば、少しの晴れ間でも30℃はあっと言う間。
サイドを開けていれば、曇りと寒気の強風で10℃に急降下。
しょうがないので少しだけサイドを開けて神様仏様。
でも、自動開閉のハウスは騒がしいやろね!?
太陽の見え隠れで、開いたり閉まったり開いたり・・・・
ないもんのひがみやろか????
そうそう、毎年4月の初めはこんな天気の日が何日かあるようなぁ・・・
昨日は凄い黄砂。
一寸先ほどではないが2km先が見えないくらい。
たまたま、デジカメを持って出ていたので撮ってみた。

一転、今日は北風が吹く冬型天気で黄砂も何処かに。
ほぼ同じ場所から同じカメラで撮った。

全然違う!!
今日はよく見えている。
しかし、今年の黄砂は凄いねぇ!
こんなの初めての体験。
一寸先ほどではないが2km先が見えないくらい。
たまたま、デジカメを持って出ていたので撮ってみた。

一転、今日は北風が吹く冬型天気で黄砂も何処かに。
ほぼ同じ場所から同じカメラで撮った。

全然違う!!
今日はよく見えている。
しかし、今年の黄砂は凄いねぇ!
こんなの初めての体験。
昨日、マルハナバチが到着した。
トマトの交配用だ。
去年までは海外産のものを使ってたが、色々規制があるので、今年から国産のものを発注した。

午前中はまだうろうろしていたが、午後になるとちゃんと仕事をしだした。
一生懸命花粉を集めに、花から花へ飛び回っている。
これで、面倒くさい交配作業から解放される。
がんばって仕事してよ!ハチちゃん!!
トマトの交配用だ。
去年までは海外産のものを使ってたが、色々規制があるので、今年から国産のものを発注した。

午前中はまだうろうろしていたが、午後になるとちゃんと仕事をしだした。
一生懸命花粉を集めに、花から花へ飛び回っている。
これで、面倒くさい交配作業から解放される。
がんばって仕事してよ!ハチちゃん!!
| ホーム |