fc2ブログ
ようやくトマトの定植、始めました。
今日は600ぐらいです。
トマト定植


一番早く育ってるのは、もうこんなに花が咲いてます。
早いやつは花がいっぱい

そして、いつものモデルさんも定植しました。
いつものモデルのトマトも定植

スポンサーサイト




【2007/02/27 22:08】 | お仕事(農業)
|
畝をたてその上に灌水用のパイプを設置する。
灌水パイプへの配管は邪魔にならないように畝の下を通します。
灌水パイプへの配管


この設置が少々邪魔くさいが、通るときにパイプをまたぐことを考えると下をもぐらすのが一番。

ワタシがトマトを作り出してず~っとこの方法をとっている。

【2007/02/24 23:27】 | お仕事(農業)
|
いつも写真に撮ってるトマト
撮影日は2/18です。
2/18とまと


アップの写真で
赤い矢印が1段目の花芽。
 ご飯粒ぐらいの大きさです。
青い矢印が二段目の花芽。
 半分に割れたごま粒ぐらい。
2/18とまとアップ


【2007/02/24 22:42】 | お仕事(農業)
|
ハウス内で仕事中にふと横を見ると、隣の畑の梅が咲き出していた。もう7分咲き!
そういえば毎年トマトの定植準備をしている頃に咲いている。

今年は早い目に気がついた。その上午後からはいい具合に晴れてきたので携帯電話のカメラ(一応2Mピクセル)でパチリ!
2月19日 隣の畑の梅花

ほとんど当てずっぽーで構図を決めて撮った割に、結構いい感じで撮れている(~O^)

【2007/02/19 22:53】 | etc
|
ようやくトマトの定植準備、始めました。

草刈り機で菊菜を飛ばして、ハウスの外に出してます。
本当は根っこから出せばいいのですが、手間が・・・・
半分目をつむって、7割ぐらい出せればいいか!
でやってます(笑)
菊菜終わり


その後、堆肥をまきます。
トマトハウスに堆肥をまく

ハウス内にトラックを乗り入れて、荷台から直接まけるように4WDの軽トラックを買ってます!

堆肥は隣町の酪農農家に買いに行ってます。毎年買っているので、昨年夏に処理したものを残してもらっています。積み込みはショベルローダーでしてもらえるのでラクチン!!
堆肥積み込み中堆肥積み込み中

このローダー、新しくなってるので
「乗り換えやはったんですね?」
「正月、3日に盗まれた!隣も一緒にやられた(^^;
 しゃ~ないし買ったんや!!」
見ると、一緒に堆肥プラントをやられているお隣もローダーが新しくなっている。

ほんまに多いんです、トラクターや建設機械の盗難。
難儀なことですわ~(^^;;

【2007/02/14 21:34】 | お仕事(農業)
|
モデルはいつもの苗です。
今日は3ショットとりました。
0209トマト苗 全体0209トマト苗 上から0209トマト苗 花芽アップ

花芽がはっきり見えます。
中心の色が明るい。
一番成長してる所が一番明るく見えます。

このグラデーションが綺麗だ!


【2007/02/09 23:09】 | お仕事(農業)
|
苗が大きくなってきたので、ポットの間隔を広げました。
狭いところで大きくすると上にばっかり伸びてしまい、ヒョロっとした苗になります。

つまり、1本あたりの専有面積を倍にします。

0702040 狭い苗場 広げる前、右側に半分移動します。

広くなった苗場 移動完了。

苗に産毛がいっぱい 葉っぱの産毛が綺麗!!
 この産毛で空気中からも水分を取り込むんです。
 もちろん、茎にもびっしり出てます。

【2007/02/04 22:42】 | お仕事(農業)
|
1986年2月21日にディスクシステム用ゲームソフト第一弾として登場した、ロールプレイング+アクションゲーム。

わけあって、休職中だったので結構夢中になってしまった。
(それも夫婦そろって(汗))

ご存じのように1回クリアーすると裏世界が現れ、ここをクリアーしてやっと完了になる。

その後、スーパーファミコン、ゲームボーイ、ゲームキューブとハードが新しくなる度、新作が発売されている。

『ゼルダの伝説』 (デスク版)
『ゼルダの伝説 神々のトライフォース』 (スーファミ版)
までは自力でクリアーしたのだが、それ以降のN64版とかゲームキューブ版はクリアーできていない。
(ゲームボーイ系のハードは所有していないので・・・)
というか、ゲームさせてもらえなかった、が正しい。

N64版あたりから今の仕事をしているので週休など無いし、息子も大きくなり彼らが優先的ゲームをするようになったからである。
(決して操作が複雑になり敏捷性も要求されるので、ついていけなくなったのではないのです!いやないはずです?汗!)

さて、最新作の『ゼルダの伝説 トワイライトプリンセス』だが、発売近くなると『Wii』用ばかりCM等が流されていた。
ハード買ってまで・・・と、思っていたが、先日息子2号がゲームキューブ版が出ている(オンライン限定販売)のを発見! 早速購入して現在2号がやっている。ゼルダの伝説0612

絵もきれいだし、画面変更(データ読み出し時間)もストレスが溜まるほどでもない。
しかしマップは広くなっているし、ストーリーもあっち行ったりこっち行ったりのようだ。

たぶん、なかなか順番が回ってきそうにないのでそろそろN64版でもやってみるか・・・!?


【2007/02/02 23:35】 | etc
|
”鉄っ子の部屋”070201版 『つくつくぼうし』

実はワタシ、鉄道ファンでもあるんです。
好きな鉄道は近鉄。それも、京都線系と奈良線である。
近鉄の京都線はその昔は奈良電気鉄道(奈良電)であった。

村のお宮さんのあたりの堤防に上がれば、ガーター橋を渡る電車が見える環境なので自然と電車好きになったようだ。
幼稚園の頃はその奈良電の電車の絵をよく描いた覚えがある。

さてさて、そんな話はまた別の機会として今日は、写真の車両だ。
つくつくぼうし 1


『つくつくぼうし』??
ご存じの方は名前であれ!に使う車両と、想像がつくはず。
線路の下のバラスト(石)を突き固める作業をしている、保線用の車両なのだ。
この作業、昔は何人もの人が線路に沿って歩きながら、バイブレーターでやっていた。
つくつくぼうし 2


写真のゼブラ模様のあたりにバイブレーターが仕込まれている。
この作業は保線作業の中でもポピュラーなので、JRや大手私鉄でも同じ形のものを見ることが出来る。

ただ近鉄の場合、ネーミングとイラストが面白い。
そこのところが1歩、他の鉄道をリードしていると思われる。

【2007/02/01 23:02】 | 鉄っ子の部屋
|