ようやく、今年の花見をした。

花見と言っても桜の下で飲み食いするわけではない。
昼食後、近所の堤防沿いの公園に散歩に行くだけ。
この公園、数年前に改修され桜の木が増えた。
その木が見栄えのする大きさに生長している。
桜と共に公園の横を走る電車もパチリ。
古いデジカメのタイムラグに悩まされつつ撮ること30分。
次々に来る車両を失敗しながら撮っていると、ふとあることに気がついた。


この路線を走る半分以上の形式が短時間の間に目の前を通り過ぎたことに。
極めつけは、近鉄で1編成しかない3000系に遭遇した。

楽しい昼休みであった。
全部の写真は↓ここで!!


花見と言っても桜の下で飲み食いするわけではない。
昼食後、近所の堤防沿いの公園に散歩に行くだけ。
この公園、数年前に改修され桜の木が増えた。
その木が見栄えのする大きさに生長している。
桜と共に公園の横を走る電車もパチリ。
古いデジカメのタイムラグに悩まされつつ撮ること30分。
次々に来る車両を失敗しながら撮っていると、ふとあることに気がついた。






この路線を走る半分以上の形式が短時間の間に目の前を通り過ぎたことに。
極めつけは、近鉄で1編成しかない3000系に遭遇した。

楽しい昼休みであった。
全部の写真は↓ここで!!
![]() |
桜 --- 電車 |
スカパー739chで『みんなの鉄道』なる番組ある。
マニアにはたまらない番組だ!
(http://www.fujitv.co.jp/cs/mintetsu/)
全面展望を中心に運転手の操作を写したアングルあり、検車区での検査風景、走行シーンありと至れり尽くせりだ。
現在58作目までいってるが、半分ぐらい録画してDVD化している。
で、他のスカパーchでも鉄番組があるのに気が付いた!!
(気づくのが遅い・・・(><))
ch277では『出発進行!全国ローカル線巡礼』とか『全国チンチン電車紀行』とかがある。
そういえば、年末に川島令三氏と向谷実氏の『鉄道マニア倶楽部』てのがあり、DVD化に成功している。
(現在再放送中)http://www.mondo21.net/variety/kawashima/index.html
ワタシはこの番組で京急2100系の妙にここちよく聞こえるインバーター音が音階であるのを知った!
そんな録画-DVD化に忙しいこのごろである。
マニアにはたまらない番組だ!
(http://www.fujitv.co.jp/cs/mintetsu/)
全面展望を中心に運転手の操作を写したアングルあり、検車区での検査風景、走行シーンありと至れり尽くせりだ。
現在58作目までいってるが、半分ぐらい録画してDVD化している。
で、他のスカパーchでも鉄番組があるのに気が付いた!!
(気づくのが遅い・・・(><))
ch277では『出発進行!全国ローカル線巡礼』とか『全国チンチン電車紀行』とかがある。
そういえば、年末に川島令三氏と向谷実氏の『鉄道マニア倶楽部』てのがあり、DVD化に成功している。
(現在再放送中)http://www.mondo21.net/variety/kawashima/index.html
ワタシはこの番組で京急2100系の妙にここちよく聞こえるインバーター音が音階であるのを知った!
そんな録画-DVD化に忙しいこのごろである。
毎月読んでる鉄道誌『鉄道ファン』の裏表紙に気を引かれてしまった。
『鉄子の旅』CSで放送決定!だそうだ。
なにやら鉄道アニメのようだが・・・・?
HP(http://tetsuko.jp/)に行くが放送時期のアナウンスはない?!が、鉄道コミュニティがあるらしい(テスト運用中)!!
早速登録する。
招待メールが来たので入ってみる(入線する)と「mixi」形式のSNSだった。
思わず近鉄のコミュニティに入ってしまった(^^;
ワタシも好き者である・・・・とほ~!
『鉄子の旅』CSで放送決定!だそうだ。
なにやら鉄道アニメのようだが・・・・?
HP(http://tetsuko.jp/)に行くが放送時期のアナウンスはない?!が、鉄道コミュニティがあるらしい(テスト運用中)!!
早速登録する。
招待メールが来たので入ってみる(入線する)と「mixi」形式のSNSだった。
思わず近鉄のコミュニティに入ってしまった(^^;
ワタシも好き者である・・・・とほ~!
”鉄っ子の部屋”070201版 『つくつくぼうし』
実はワタシ、鉄道ファンでもあるんです。
好きな鉄道は近鉄。それも、京都線系と奈良線である。
近鉄の京都線はその昔は奈良電気鉄道(奈良電)であった。
村のお宮さんのあたりの堤防に上がれば、ガーター橋を渡る電車が見える環境なので自然と電車好きになったようだ。
幼稚園の頃はその奈良電の電車の絵をよく描いた覚えがある。
さてさて、そんな話はまた別の機会として今日は、写真の車両だ。

『つくつくぼうし』??
ご存じの方は名前であれ!に使う車両と、想像がつくはず。
線路の下のバラスト(石)を突き固める作業をしている、保線用の車両なのだ。
この作業、昔は何人もの人が線路に沿って歩きながら、バイブレーターでやっていた。

写真のゼブラ模様のあたりにバイブレーターが仕込まれている。
この作業は保線作業の中でもポピュラーなので、JRや大手私鉄でも同じ形のものを見ることが出来る。
ただ近鉄の場合、ネーミングとイラストが面白い。
そこのところが1歩、他の鉄道をリードしていると思われる。
実はワタシ、鉄道ファンでもあるんです。
好きな鉄道は近鉄。それも、京都線系と奈良線である。
近鉄の京都線はその昔は奈良電気鉄道(奈良電)であった。
村のお宮さんのあたりの堤防に上がれば、ガーター橋を渡る電車が見える環境なので自然と電車好きになったようだ。
幼稚園の頃はその奈良電の電車の絵をよく描いた覚えがある。
さてさて、そんな話はまた別の機会として今日は、写真の車両だ。

『つくつくぼうし』??
ご存じの方は名前であれ!に使う車両と、想像がつくはず。
線路の下のバラスト(石)を突き固める作業をしている、保線用の車両なのだ。
この作業、昔は何人もの人が線路に沿って歩きながら、バイブレーターでやっていた。

写真のゼブラ模様のあたりにバイブレーターが仕込まれている。
この作業は保線作業の中でもポピュラーなので、JRや大手私鉄でも同じ形のものを見ることが出来る。
ただ近鉄の場合、ネーミングとイラストが面白い。
そこのところが1歩、他の鉄道をリードしていると思われる。