enjoy-agri.comで”Movable Type”の設定をしてるんですが・・・よくわからん??
震災関連のサイトと今あるサイトのMovable Type化をしようとしてるんですが、いまいち設定が理解できてません。
やっぱり参考書を買わなあかんのかな(^^;;;
震災関連のサイトと今あるサイトのMovable Type化をしようとしてるんですが、いまいち設定が理解できてません。
やっぱり参考書を買わなあかんのかな(^^;;;
スポンサーサイト
午後、雨降りだったので、ABCラジオの三代澤アナウンサーに書いてもらった色紙をスキャンしに
友人の茶問屋に行ってきた。

前から出来るものだと思ってたら、少し前から出来るようになったとか(^^;;
ラッキーなのだ(^^)/
友人の茶問屋に行ってきた。

前から出来るものだと思ってたら、少し前から出来るようになったとか(^^;;
ラッキーなのだ(^^)/
雨降りで仕事はできず。
せっかくの休養日にしたのに、何処へも行く気がしないのでPCのメンテを少ししました。
(症状)
システムの入ってる『Cドライブ』の残が500MBほどになってきた。
少し心細い冷や汗
(対処法)
パテーションの切り直しをしました。
(HDをCとDに割ってます。)
Cを+5GB、Dを-5GBしました。
(使用ソフト)
EASEUS Partition Master 4.1.1 Home Edition
"http://www.partition-tool.com/personal.htm"
検索したら一番目にあったので早速DL!!
個人使用なら無料で使えます。
ただ、全て英語ですが、雰囲気で何となく使えました。

(大体の使用方法)
起動したらHDごとに状態が表示されます。
ドライブの境目にカーソルを持っていき、Dを減らします。
次に、Cの端にカーソルを持っていき、Dの境まで広げます。
後は、”Apply”をクリック!クリック!
2回ほど再起動して完了!
(感想)
減る方のドライブのデーター移動に結構時間がかかります。
再起動した後、何も表示しない時間が結構あります。
内心、”このまま起動しなくなったら・・・・w”と、ドキドキしますが、HDのアクセスランプがたまにつきますので安心してください。
小1時間でパテーションが変更できました。
これで、作業領域がない!!とOSに怒られなくなるのでは(^^)/
せっかくの休養日にしたのに、何処へも行く気がしないのでPCのメンテを少ししました。
(症状)
システムの入ってる『Cドライブ』の残が500MBほどになってきた。
少し心細い冷や汗
(対処法)
パテーションの切り直しをしました。
(HDをCとDに割ってます。)
Cを+5GB、Dを-5GBしました。
(使用ソフト)
EASEUS Partition Master 4.1.1 Home Edition
"http://www.partition-tool.com/personal.htm"
検索したら一番目にあったので早速DL!!
個人使用なら無料で使えます。
ただ、全て英語ですが、雰囲気で何となく使えました。

(大体の使用方法)
起動したらHDごとに状態が表示されます。
ドライブの境目にカーソルを持っていき、Dを減らします。
次に、Cの端にカーソルを持っていき、Dの境まで広げます。
後は、”Apply”をクリック!クリック!
2回ほど再起動して完了!
(感想)
減る方のドライブのデーター移動に結構時間がかかります。
再起動した後、何も表示しない時間が結構あります。
内心、”このまま起動しなくなったら・・・・w”と、ドキドキしますが、HDのアクセスランプがたまにつきますので安心してください。
小1時間でパテーションが変更できました。
これで、作業領域がない!!とOSに怒られなくなるのでは(^^)/

この前の日曜日、ノートのメモリーを買ったって書き込みしたんですが、その使用感です。
今までは1GB。
その内256MBはグラフィック用に取られてるので768MBが使えただけ。
常駐ものがけっこうあるのてるので、アプリの起動がw
こいつを目一杯の2GBにしたので使用容量が1GB増えた。
おっ!
心なしか早いぞぉー!
画像表示もサクサク!♪
しかし安くなったよね。
1GB2枚で3500円ほど!
考えらんねー値段だ。
さて!外した512MBPC2-4200SODIMM2枚、使える方がいたらあげますよo(^▽^)o
ウチのメインのPC、C17君。
(誰かみたいに名前をつけてある)
その名の通りセエレロン1.7GHzの古いやつ。
この次の世代からからUSBの転送モードが2.0になった。
つまり、USB1.1(12Mbps)なのです。
ちなみに2.0は最高480Mbps。
USBでつながってるプリンター(複合機)に電源を入れるたびに
『USB2.0にしたらもっと早いでぇ!』と怒られる(^^;
そこで、家電量販店の溜まったポイントでUSBの拡張ボードを購入した。ようやくである!

増設は至って簡単!
サイドパネルを開けて、基板をソケットに挿すだけ。
電源を入れてOSが確認すればOK。
プリンターの電源を入れても何のアラームも出ない。
これで、一緒に買った80GのポータブルHDをつないでも、ストレス無しに使えるだろう。
(誰かみたいに名前をつけてある)
その名の通りセエレロン1.7GHzの古いやつ。
この次の世代からからUSBの転送モードが2.0になった。
つまり、USB1.1(12Mbps)なのです。
ちなみに2.0は最高480Mbps。
USBでつながってるプリンター(複合機)に電源を入れるたびに
『USB2.0にしたらもっと早いでぇ!』と怒られる(^^;
そこで、家電量販店の溜まったポイントでUSBの拡張ボードを購入した。ようやくである!

増設は至って簡単!
サイドパネルを開けて、基板をソケットに挿すだけ。
電源を入れてOSが確認すればOK。
プリンターの電源を入れても何のアラームも出ない。
これで、一緒に買った80GのポータブルHDをつないでも、ストレス無しに使えるだろう。
| ホーム |